プロフィール
       

     

     

 

スタジオエクササイズ - バレエ - バレエ用語集

 

《サ》

ザン・レール (dans l'air):

「右足前の5番から両足で踏み切って跳び、空中で右に2回転以上し、左足前の5番ドゥミプリエに降りるパ」の事のようです。

 つづりは合っているのでしょうか?YouTubeの投稿動画などでは「tour en l'air 」となっているのも多いのです。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.15)

「ザン・レール」について  これは、正しくは、
(1) トゥール・ザン・レール
tours en l'air (英語に直訳すると "turns in the air" で、「空中における複数の回転」ということ。実際には、「空中の2回転」)
フランス語であれ英語であれ、「ザン・レール」とだけ言うことはないようです。このような「ザン・レール」という言い方は、日本人特有の短縮形であろうと思います。
(2) トゥール・アン・レール
tour en l'air 
英語に直訳すると turn in the air で、さっきのものが複数だったのに対して、ここでは単数の tour になっているので、「空中における一度だけの回転」ということになります。

        《シ》        

シェネ (chaines):「鎖」という意味(英語で鎖はchaine)で、左右の足を交互に軸にし半回転ずつして進むパです。 ⇒ YouTube動画張り付けページ

シソンヌ (sissonne):語源はこのパを考えた人の名前から来ているようです。両足で着地するシソンヌ・フェルメと片足で着地するシソンヌ・ウーベルトの2種類があります。また、シソンヌ・シュル・ラ・ポアント、シソンヌ・アン・アラベスク・シュル・ラ・ポアント、シソンヌ・エランセ・アン・アラベスク・シュル・ラ・ポアントなどさまざまなバリエーションがあるようです。 ⇒ 解説ページ

シンソンヌ・ウーベルト (sissonne ouverte):片足で着地するシソンヌ ⇒ 解説ページ

シンソンヌ・フェルメ (sissonne fermee):両足で着地するシソンヌ   ⇒ 解説ページ

シックル ():「 重心を足の指の付け根に集中させず、小指や親指にずれさせてしまうこと 」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集」より)

さちおさんから掲示板への書き込みがありました。(2010.10.16)

この「シックル」はもしかして、英語の "sickle" でしょうか?もしそうならば、この楽天による用語集の解説は不正確です。
sickle は「鎌(かま)」という意味の英語です。この単語を使って sickled foot(鎌足)とか sickling(鎌足になること)とかいうふうな表現ができます。
YouTube で次のようなビデオが見られます。「What is sickling?
鎌足 (sickling) とは何か、についてビデオで実演してくれています。

シャッセ (chasse):「追いかける・狩りをする」という意味で、出した片方の足を、もう一方の足が「追いかける」パです。 ⇒ 解説ページ

シャンジュマン (changement):「変える」という意味で、動作的には第5ポジションドゥミ・プリエからフロアをけって飛び、前後の足を入れ替えて再び第5ポジションドゥミ・プリエで着地するパになります。仏語の「changement」の「ment」を取れば、英語の「チェンジ(change)」になります。 ⇒ 解説ページ

シャンジュマン・ドゥ・ピエ (changement de pied):楽天のポータルサイトの「バレエ用語集」の「ロワイヤル」のところで以下のように説明しています。

「ロワイヤル… 打ちつけるシャンジュマン・ドゥ・ピエ。シャンジュマン・バッチュとも言う 」

ちなみに「changement de pied」でYouTubeで検索すると、バレエの動画はなく全て馬術の動画になっていて、名称がついているくらいですから特別な走り方をしていると思うのですが、私には普通に馬に乗っているようにしか見えません。

シュ・スー (sus sous):「スー・シュー」「ス・シュ」または「スー・スー」などとも言われ派によって言い方が異なるようです。第5ポジションからジャンプして、両足のつま先を重ね合わせてポアントまたはドゥミ・ポアントで立つことを指すようです。

ジュテ (jete):「投げる」という意味で、片足を投げるようにして前、横、後ろへと出していく動作です。⇒ 解説ページ

ジュテ・アントルラセ (jete entrelacé):

「右足で4番前にグラン・バットマンしながら、左足で踏み切って飛び、空中で右足をその場所に保ったまま、身体を左に半回転させ、左足で4番後にグラン・バットマン、右足は左足と交錯してドゥミ・プリエに下り、左足はそのまま4番後アン・レールに保つ 」(楽天が運営するポータルサイト「バレエ用語集

上の説明では経験が浅い私には「〜半回転させ」までは分かるのですが、その後が分かりません。そして次のYouTubeへの投稿動画に入っているようなのですが、よく分かりませんでした。 ⇒ YouTubeへの投稿動画

シュル・ル・ク・ドゥ・ピエ (sur le cou-de-pied ):「スュル」は「上に」、「ク」は「首」、そして「ピエ」は「足」を意味するようで、片足をもう一方の足首に触れさせている状態を言い、前に置くスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンと、後ろに置くスュル・ル・ク・ドゥ・ピエ・デリエールの2種類があるようです。

それに対して「クペ」は「クぺからパッセに」のように通過するときに用いられるようですが、そうすると、たとえば第5ポジションからシュル・ル・ク・ドゥ・ピエにした場合、別の位置へは足を運ばない(つまり通過させない)で、再び第5ポジションに戻すことになるのでしょうか?それとも、たとへばシュル・ル・ク・ドゥ・ピエの状態からフロッペなどをする場合は、「通過」とは呼ばないということになるのでしょうか?

そして、結局「シュル・ル・ク・ドゥ・ピエ = ク・ドゥ・ピエ」と同じと考えてよいのでしょうかね?!謎は深まるばかりです。

※「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトでは2種類(1つは足裏でくるぶしを巻きつけるようにするもの)のドゥヴァンを紹介しています。また、デリエールの方は「 足の内くるぶしをつけ、つま先は離してポワントします。ただし、フォンデュの場合は、足の内くるぶしをつけるのではなく、つま先をつけてもいいそうです。 」という説明になっています。

《ス》

ス・シュ (sus sous): = シュ・スー

ストゥニュー (soutenu):言葉的には「支える」と言う意味があるようです。もちろんこれだけではどのようなパなのかは全く分かりません。私の短い経験、および少ない知識の中で、とりあえず私が現時点でストゥニューというパについて理解していることを述べていきたいと思います。(非常にいい加減ですが、間違っていたら訂正していきたいと思います)

現時点では「ストゥニュー」というのは「ストゥニュー・ターン」のことと理解しています。そして1回転する場合と半回転の2種類があると思っています。半回転の方はバーのレッスンで体の向きを180°変えるときによく用いられているような気がします。

また、「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトでは1回転の方を「 スートゥニュ・アン・トゥールナン 」と「 ピケ・スートゥニュ・アン・トゥールナン(= グリッサード・アン・トゥールナン ) 」の2種類解説しています。 

解説ページ

ストゥニュー・ターン (soutenu turn):=ストゥニュー

スーブルソー (soubresaut):「馬や羊のジャンプ」の意味で、動作としては、第5ポジションからジャンプをし、空中でも足をポアントの形を取り、そのまま第5ポジションで着地をするパになります。

解説ページ

スポッティング (spotting):ターンの時に目が回らないように、顔を素早く回転させることです。。ターンして進む方向に何か任意の1点を決め、回る際にその1点を見つめ、体の回転に合わせて素早く顔を回転させて再びその1点を見つめていきます。

《ソ》

ソー・ドゥ・バスク (saout de basque):「バスク地方の跳躍」という意味のようです。

 ⇒ YouTube投稿動画 

ソ・ド・シャ ():「 猫の跳躍。プリエで着地する前に、長ひざを引き上げるジュテ。 」(バレエ用語集)=パ・ド・シャ

ソテ (saute):「飛ぶ」という意味のようです。「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトで次の説明を加えています。

「 跳ぶ意味を含まないパまたはポーズで、跳びながらそれを行う時にこの言葉といっしょに使います。」

また、「ミィバレエスタジオ、みるみるバレエ用語」のサイトでは

「 ある1つのポーズを保ったまま片足で跳び片足で下りる タン・ルベと同じ意味で使われている。ソテは片足を一歩踏み出して跳ぶ。ソテはすべてのポーズで行いえる。ソテ・アン・ナラベスク等 」

 ⇒ アラベスク・ソテ

ソテ・アン・ナラベスク ():「ソテ」は「飛ぶ」、「アン・ナラベスク」は「アラベスクで」と意味するようです。「大人のバレエ〜不思議な魔法&Something Good」のサイトで次の説明を加えています。

「 右足からなら、右足を一歩踏み出して踏み切って跳び、同時に左足をアラベスクにあげ、そのポーズを保って右足のドゥミ・プリエに下ります。 」

ということは、「アラベスク・ソテ」はジャンプするときも着地するときもアラベスクの形を取り、「ソテ・アン・ナラベスク」は着地の時だけアラベスクの形を取るということで理解してよいのでしょうか?(しかし、自分で用語集載せておいて「よいのでしょうか?」なんていい加減なものです!)